楽譜が読めなくても、 音楽はもっと自由になる。
耳コピ・アドリブ・作曲に強くなる、相対音感を鍛えるプラットフォーム
アプリ機能
※アプリの機能は随時追加されます。
クイズに挑戦
誰かが作ったクイズに挑戦して、相対音感を鍛えよう!実践的なトレーニングで耳を育てましょう。
クイズの詳細検索
新着順やいいね順、ジャンルや難易度などで細かく絞り込み。今のレベルに合ったクイズがすぐ見つかります。
クイズを作成
あなたのアイデアでオリジナルクイズを作成!他のユーザーとシェアして、音感仲間と一緒に成長しましょう。
相対音感って何?
ここでは「相対音感」の魅力を3つのステップで紹介します。
① 相対音感とは?
相対音感とは、「基準となる音」を手がかりにして、他の音との違い(間隔=音程)を感じ取る力のことです。
たとえば「ド」という音を聞かせてもらえれば、それを基準に「ソ」や「ミ」の高さを正しく認識できる── これが相対音感です。
一方で、絶対音感は基準なしで「今の音はソだ」と音名を当てる能力です。
相対音感は大人になってからでも身につけられ、メロディやコードを耳で捉える力として音楽に幅広く役立ちます。
まずは 「絶対音感モード」から試してみましょう。
音を1つだけ聞いてその音名を当ててみてください。
② 相対音感があると何がうれしい?
相対音感があると、音楽を耳でとらえて表現する力が身につきます。
たとえば、次の3つの場面で大きく役立ちます。
耳コピ
聴いただけでメロディやコード進行がわかるようになります。
アドリブ
浮かんだメロディをそのまま演奏に乗せて表現できます。
作曲
音のイメージを明確に再現し、思い通りに曲を作れるようになります。
③ 相対音感が身につく流れ
相対音感を鍛えるには、いくつかの前提となる知識やトレーニングの流れを理解しておくことが大切です。 ここでは段階的に、そのしくみをご説明します。
よくある質問
耳コピ・アドリブ・作曲に役立つ「相対音感」を身につけられるオンラインサービスです。
クイズを自分で作って投稿・共有できるのが特徴で、みんなで学び合える音感トレーニングの場になっています。
絶対音感があると便利に感じることもありますが、実は音楽を自由に楽しんだり演奏したりするには、「相対音感」がとても役立ちます。
相対音感は大人になっても身につけられるので、ぜひ鍛えてみてください。
メロディやコードを耳で感じる力を、実際のクイズを通して体感しながら身につけられます。
作って、挑戦して、気づきを共有していく中で、音感は自然と育っていきます。
気づけば、耳がどんどん音に慣れていくのを感じられるはずです。
その他のご質問はお問い合わせからお願いします。